父親が考えたこと

育児中サラリーマンが考え、試していることの記録

マラソンをやめます

しばらく遠ざかっているマラソン。このままフェイドアウトしようと決意しました。

やめるのはフルマラソンを含めて大会への参加と、大会参加を前提とした練習です。運動不足対策としてのランニングは続けようと(再開しようと)思います。やめるのを決めた理由は、競技志向で取り組んだことが健康に悪影響を与えていたのではないかと思い至ったことです。

 

2015年の1月にフルマラソンに出て以来、身体を休めるために練習量をかなり落としました。一度身体をリセットするという目的もあり、ほとんど走らなくなりました。

特に2015年末に家族が増えてからはほとんど走る時間を取れなくなり、取らなくなりました。体力作りのためにも走らなくちゃ、と思いながら走らない時間が2年以上続きました。

 

最近、頸椎症(ストレートネック)の首の痛みが出ないことに気がつきました。首が凝るのは筋肉が足りてないから仕方ないとして、痛みは出ないのです。

痛みが出始めたのは2013年の夏頃です。ランニングを始めたのが2012年です。痛みが出始めた時期と、出なくなった時期が、ランニングを頑張っていた時期と整合が取れるのです。ランニングの着地時に膝には体重の3倍の衝撃がかかると言われます。ならば首には頭重さの3倍の衝撃がかかるのだと考えました。

 

つまり、健康のためにも良いと思っていたランニングが、実は身体の負担になっていたのではないかと考えました。であれば、気分転換などにたまに走るのは良いとしても、負荷の高いマラソンとそのための練習はやめようと思います。

フルマラソンでは内臓への負担も大きいと、過去の経験から実感しました。消化器系に過剰な負担をかけるのを避けたい事情もあるので、その点からもやはりマラソンはやめようと思います。

 

5kmとか10kmの大会に観光目的で参加するというスタイルで再び大会参加をする可能性、したい気持ちはあります。でもタイムを意識した大会参加と練習は、もうやめます。

 

マラソン挑戦にあたって、カーボローディングや疲労回復メニュー、大会当日の応援、日々の練習への理解など支えてくれた妻に感謝です。

 

大人用の食べ物も食べたくなってきた

約1歳半の娘は、大人の食べ物への興味が旺盛です。約1カ月半前に(娘からみた)祖父母の家でご飯を食べたときには、テーブルの上の手の届くところにある大人用の食べ物には興味を示しませんでした。そのときは、自分のもの以外は手を伸ばさないなんて偉いなぁなどと思っていました。しかし先週末に祖父母の家でご飯を食べたときは、大人の食べているものに興味津々でした。

手づかみで食べるのはだいぶ上手になり、かじって食べることもできるようになりました。手にとったらすぐに口に入れます。ただ口に入れても好みでないものはすぐに出します。そしてまだ食べさせたくないものはだいたいが好みでないみたいです。なので例え食べても大きな問題にはならなそうなので、今回は無理には取り上げずに様子を見ました。

今回の場合では、天ぷらの衣は食べなかったけれど中のかぼちゃはパクパク食べていました。うどんのつゆは大人用の濃い味の方が好きなようです。トマトは生でもかじって食べましたが、レタスは食べませんでした。

朝食のときにはお母さんのサンドイッチからハムをもらって食べているようです。味噌汁やスープも、親のお椀から取り分けると喜びます。お菓子ではクッキー類は大好物です。少しずつ確実に、食べるものが増えていて、大人の食べ物と同じものに近づいているようです。

 

スナップエンドウ91日目

葉の白い粉みたいなものがだいぶ増えています。健康な状態ではなさそうです。下の方の葉は枯れましたが、それでも新しい葉を出しながら成長を続けています。新しい花も咲かせていて、実がついたものも1つあります。

f:id:maraissalant:20170619180644j:image

 

現在の結実数1個

これまでの収穫数8個

 

maraissalant.hatenablog.com

 

2017 ルマン24時間レース ゴール

終わりました。ポルシェが強い。

 

トラブルが発生しないわけはなく、トヨタにもポルシェにも等しく発生して、被害を最小限に抑えたポルシェが優勝するという、ある意味では耐久レースらしいレースでした。今年も24時間レースの怖さや難しさを感じるレースでした。

 

LMGTE Proクラスではアストンマーチン、フォード、シボレー、ポルシェ、フェラーリの5メーカーが入り乱れての首位争いがずうっと続いて、24時間レースの最終周で首位が交代という大混戦でした。来年はBMWも参戦するとのことなので、さらなる激戦が期待されます。

 

今年はJSPORTSが24時間完全生中継をしてくれたおかげで、結構長い時間をテレビで見ることができました。20年以上前に初めてテレビ中継を見た時は、初めの6時間を日本の深夜、その後は夕方と、ゴールの様子を23時に見られるくらいだったことを考えると、時代が変わったなと感じます。

しかし当時はテレビ朝日の地上波放送でした。今後日本でももっとレース中継が気軽に見られるようになるためにも、トヨタのルマン挑戦が継続されて、優勝という結果もついてくることを期待します。

 

普段はなるべくつけないテレビを、長時間つけ続けることを黙認してくれた妻と、適度に見つつもあまりテレビに吸い込まれないでくれた娘に感謝です。

 

2017 ルマン24時間レース スタート

トヨタが昨年の雪辱を果たすことができるか。注目のルマン24時間レースが始まりました。レースファンとしては始まる前からドキドキして待っていたレースです。

 

今年はトヨタが3台目を投入して、2012年に復帰して以来初めてライバルよりも多くのマシンを走らせる体制で挑んでいます。昨年の結果を受けて、何としても勝ちたいという思いで挑んでいることがひしひしと伝わってきます。

トヨタが優勝すれば、どのマシンが優勝しても日本人が優勝することになります。INDY500佐藤琢磨選手に引き続き、同一年に世界三大レースのうちの2つで日本人が優勝するという大快挙が達成されます。

注目のLMP1クラスの他にも、実力ドライバーが揃うLMP2クラスやLMGTE Proクラスも、マシンとドライバーの力が拮抗して見ていて楽しいです。

 

日本人ドライバーは総合優勝争いの中心にいる中嶋一貴選手と小林可夢偉選手の他にも多くの選手が出場しています。特に注目しているのが、国内レースでも活躍している国本雄資選手と平川亮選手です。二人ともまだ若いのに「日本を代表して走る」というコメントに力が入っていて、応援したくなります。

 

 

このブログのアイコンは2014年のポルシェ919を使用しています(2017年6月17日時点)。もちろん、ポルシェも応援しています。復帰してすぐに勝てるマシンを作ることができるポルシェはやはりすごいと思います。LMGTEでは苦戦気味ですけれどね。

なので、2メーカーにトラブルがなく、真向勝負で決着がついて欲しいです。

隠れているボタンを押せるようになった

ぬいぐるみの中に隠れているボタン。娘は以前はそこにボタンがあること自体を理解していなかったようでした。ちょうど1歳半になった頃に自分でボタンを押せるようになりました。

 

f:id:maraissalant:20170616234758j:image

このクマさんは両足裏にボタンがあります。右足のボタンでは音楽、左足はピッカブー:Peek A Booと笑い声が流れます。初めて見たときは自分ではうまく押せなかったものの、コツをつかんだら自分で押せるようになりました。

 

f:id:maraissalant:20170616234803j:image

このペンギンさんはお腹に笛が入っており、お腹を押すと笛が鳴ります。自分で押して鳴らすことを覚えたら、押して遊ぶようになりました。押されすぎてお腹が凹み気味です。

自分のしたことに対して反応があることが面白いようです。どちらも喜んで遊んでいるのですが、やはり初めて押せるようになった時と比べると落ち着いて遊ぶようにはなってきました。押して遊ぶことが当然になってきたというか。

最近はどんどん新しいことができるようになってきました。それは新しいことにどんどん興味を持って、新しいことを試しているからなのだと思いました。現状維持は後退だという言葉を連想した、子供の成長でした。

お手伝いブーム

約1歳半の娘。親がしてることと同じことをするのが楽しいらしく、結果としてお手伝いがブームになっています。昨日の記事に書いたように、新聞や郵便物を運ぶことも大好きなのですが、一番はやはり洗濯でしょうか。

最近はたたみ終えて重ねているタオルやシャツを両手で抱えて、収納まで持って行ってくれます。タオルは洗面所というのも覚えているようです。両手で精一杯抱きかかえたまま、自ら歩いていきます。少し困るのは頑張って抱えるので、山が崩れたり、畳んだものがグチャグチャになることがあることです。だいたい半分は崩れます。困ると言ってもタオルやTシャツなのでそんなに気にしないでそのまましまってしまうことも多いです。

他には、ごちそうさまのときに食器を重ねて、手を伸ばしてキッチンのカウンターに載せたり。

大人のマネをするのが楽しくいからしているのだと思っていますが、お手伝いのときは必ず褒めることにしています。褒められれば嬉しくて習慣になるだろうという目論見です。習慣化されつつあるので、狙い通りいっていると思います。

自分はあまりお手伝いをしない子供でした。なので娘には家のことをお手伝いする習慣を身につけて欲しいです。