苦戦しています。4歳の長女がだいたい21時くらいに寝るので、その時間に合わせて寝かしつけたいと思っています。
昼寝が夕方になってしまったりでリズムのおかしな日はともかく、普段のリズムで眠いはずの日も消灯すると(消灯しても)遊び始めます。布団で遊んでしまうと、近くで寝ようとしている長女も寝なくなってしまいます。
長女はしっかり寝ないと翌日に影響が出るので寝てもらいたい。そのため、次女を布団で寝かしつけるのは諦めて抱っこします。
日中は全く問題ないのですが、父が夜に次女を抱っこすると次女は体を反らしたりしつつ大泣きします。眠いときは母でないと落ち着けなくなってしまったようです。
最近の流れは下記の流れです。
- 消灯して長女次女を布団で寝かそうとする
- 次女が遊び、はしゃぎ始める
- 長女が眠れなくなる
- 父が次女を抱っこする。母は長女を寝かしつける
- 次女が大泣きする
- 長女が寝たら母が次女を抱っこする
- 母が次女を寝かしつける
睡眠への導入が下手なのか、毎日泣かせてから寝かしつけることになりかわいそうに思います。