父親が考えたこと

育児中サラリーマンが考え、試していることの記録

HondaSensingのネガティヴな面

先週の土曜日、6月3日に東名高速の用賀から御殿場を往復で走行しました。同日に首都高も走行したのですが、首都高ではHondaSensingを使用していません。なので、東名高速の用賀から御殿場の走行でHondaSensingを使用した感想を書きます。優れた機能であることは既に分かっているので、今回はネガティヴなことを中心に書きます。

 

最大の欠点は「眠くなる」

改めてHondaSensingとはどんな機能かと考えると、クルマの運転の中でアクセルとブレーキ、ハンドルの判断と操作を補助してくれる、運転補助機能だと思います。

クルマの運転の中で

  • 前方の認知と判断
  • アクセル操作
  • ブレーキ操作
  • ハンドル操作

をクルマに任せてしまうわけです。能動的な作業をこれだけ任せてしまうと、自分がするべきことはとても減ります。運転を補助してくれる機能なので当然です。その結果、何が起こったかというと、眠気が襲ってきました。安全運転のための補助機能が、安全運転の障害である眠気を誘うという皮肉な結果でした。裏返せばそれだけ安心感のある性能だとも言えると思います。

 

遅いクルマが現れると不快

合流車線からの合流で速度が遅いクルマが急に現れたり、極端に遅く走行してるクルマが前方にいると強めのエンジンブレーキをかけてくれます。この時の減速Gが不快です。車間を維持するために必要な減速なので仕方ないです。

そんなときはシステム任せにせず、自分で操作すれば良いだけです。合流車線にクルマが見えれば合流のタイミングと速度を予想して、自車の速度を調整したり車線を変えたりと、当たり前のことを前もってしておけば良いだけです。

 

古い白線を誤認してしまう

舗装工事や道幅拡張工事などで古い車線が見えるレベルで残っていると、誤認して車線逸脱警告を受けます。「大丈夫だよ〜」とツッコミながら運転するしかないです。

f:id:maraissalant:20170607131626p:image

このレベルで古い車線が残っていると、ほぼ100%誤認しました。

 

結局は補助機能

大きく3点を欠点として挙げました。欠点はありますが使えば楽できる機能であることは間違いありません。道具は使い方次第です。道路状況や体調など諸々の条件から判断して、適切に、依存しすぎずに使うことが大切だと、改めて感じました。

 

習慣として覚えてること

1歳5ヶ月の娘をお風呂に入れるときのことです。浴槽に入っても基本的に立っているので、胸より上は親に浸かっていません。それでも体は温まっていると思いますが、肩などは体よりも明らかに冷たいです。最近では自分からしゃがむこともあるので、肩まで浸かる瞬間もありますがそれは一瞬のことです。 

なので、浴槽の中で立てるようになってからは出る前に肩まで浸かって、10数えるのを慣例にしています。

ずっと続けていることなので、娘もすでに理解して覚えているようです。「10数えて出るよ」と声をかけて、肩まで浸かれるように支えてあげると、おとなしく待っています。しかしもう自分でしゃがめるようになってきた娘。先日は声をかけたら自分からしゃがんで、肩まで浸かってました。

習慣を覚えていて、言葉を理解して自分から動くなんて凄いなぁ。成長してるなぁ。などと思いながら10まで数え終えると、娘はしゃがんだまま待ってます。数はまだ理解できてないことが判明しました。それでも、「もう出るよ」と声をかけたら状況を理解したようで立ち上がりました。

寝かしつけについて特に言われていますが、習慣化の効果は確かにあるのだと思います。

成長を感じるとともに、変な言葉使いや安易な対応は避けたほうが良いなと思いました。でも言葉については意識すると逆に変な日本語になってしまうのも事実です。難しい。

目覚まし時計は娘の寝相

うちでは家族3人が川の字で寝ています。平日の朝は出社のために家を出る時間が早いので、私が一番早く起きて、支度を始めます。起きなくてはならない時間は日によって差があるのですが、だいたい5時半くらいです。早起きは苦手ではないものの、慢性的な寝不足傾向があるので目覚まし時計は必須です。

しかし最近は目覚まし時計を使わなくても、娘が良い時間に起こしてくれることが多くなりました。

4時くらいになると、自分の睡眠が浅くなり始めるようで、娘が寝返りをしたり動き回るのに気がつくようになります。それくらいの時間になると、娘も睡眠が浅くなり始めるのか、動きが大きくなり動く回数も増えるようです。

なので最近は4時過ぎに一度目が覚めて、その後はだいたい30分間隔で目を覚まします。目覚まし時計をかけてアラームが鳴ってしまうと、その音で本来よりも早く娘が起きてしまう可能性も考えられるので、この娘目覚ましのほうが都合が良いようにも思われます。

問題があるのは、動作が安定しないので寝坊する可能性があることと、容赦ない目覚ましキックや目覚ましパンチをお見舞いされることもあることとでしょうか。

スナップエンドウ 77日目

先週は妻に協力してもらい、毎日水やりをしました。それが良かったのか、実をつけました。

4本あったうちの1本は枯らしてしまいました。スナップエンドウは水を少なめに育てるのが基本のようですが、うちの環境では毎日水やりをするくらいの方が良いみたいです。

f:id:maraissalant:20170604221656j:image

 

現在の結実数3個

これまでの収穫数5個

 

 

maraissalant.hatenablog.com

 

 

 

Honda SensingのLKASを使いました

先日は使いこなせなかった、Honda SensingのLKAS(車線維持補助ステアリング)。先日、高速道路を走行した際に改めて試してみました。走行距離はだいたい20kmくらいの短い距離での試験です。

結論は、とても優れた機能だと思います。

車線のだいたい中央付近を維持してくれるので、微修正をする必要がなくなります。操作量がグッと減るので、楽ができます。使い始めて挙動を理解するまでは緊張で逆に腕に力が入って、とても疲れました。しかしそれも最初だけ。ハンドルに手を添えておくだけで走れるのは、長距離を走るときの身体的・精神的疲労を軽減してくれると思います。

飲み物を飲むときにも効果が発揮されそうです。ペットボトルのフタを外す動きをしても、ハンドルが振れることがなくなるかなと思います。ただ、悪天候のときなど同類の運転補助システムを過信して事故に至る例もあるようなので、過信は禁物ですね。

次の遠出はもう少し遠く、高速道路も100km程を走る予定です。そこで試すのが楽しみです。

「もどかしい」という感情

1歳5ヶ月の娘と遊んだり、寝かしつけたりするときのこと。ものを指さしたり、ジェスチャーで何かを伝えてきたときに、こちらの対応が当たって入れば全く問題はありません。しかしこちらが毎回、要求を理解できるわけではありません。

例えば並んでいる絵本の中から一冊を選ぶときに、なかなか正解にたどり着けないことがあります。そういうときに娘の表情を見ていると、「欲しいものが得られない不満」の他にも「意思が伝わらない不満」があるように思われました。

表情でいえば、ただ怒ったりイライラしてるだけでなく、困惑やもどかしさが含まれているような表情です。

まだ意味の伝わる言葉はほぼ発しないとはいえ、発する声のバリエーションばだいぶ増えています。ものを見つけたときの「あった」なんかは意味が通じます。声を出すことをただ楽しむだけではなく、何かを表現してるように聞こえることも多いです。

こちらが理解できていないけれど、いろいろなことを懸命に伝えようとしているのだろうなと思います。

お風呂でも遊ぶのを楽しんでいる

先週末に1歳5ヶ月の娘をお風呂に入れたときのこと。先々週よりも上手に中腰になり、肩までお湯に浸かることができるようになっていました。先々週の時点で、浴槽でお湯に浸かっているときに中腰になり自ら肩まで浸かることができるようになっていだけれど、さらに上手に安定感良くかがんでいました。

肩まで浸かってもまだ中腰ということに、まだまだ小さいなぁと感じる反面、中腰でバランスを上手にとれるようになったことに成長も感じます。

入浴剤の計量カップ(ふた)がお風呂でのお気に入りのおもちゃですが、その遊び方も変わってきました。以前は浴槽をカップで叩いて、カンカンと音をさせて遊んでいました。最近はその頻度が減って、カップでお湯をくんでは逆さにして、お湯が流れるのを見て楽しんでいます。シャワーやカランから出るお湯をつかもうとするので、液体の動きにも興味が出てきたみたいです。

カップをコップのように口元に持っていくことも多いです。でも注意することを理解しているのか、お湯は飲んでないみたいなので良いかな。少しくらい飲んでるときもありそうですが、正確にはわかりません。

頭を洗うときに泣くことはたまにあります。でもそれ以外はお風呂でも遊んで楽しく入ってくれるので良かったと思います。