父親が考えたこと

育児中サラリーマンが考え、試していることの記録

1歳4か月の次女が言葉を理解し始めています

1歳4か月を過ぎて、次女の言葉の理解がだいぶ進んできたようです。

 

先日はこんなことがありました。絵本を持ったまま洗面所にいる長女をリビングから追いかけていこうとしたとき。伝わらない前提で、「持ってる本をテーブルに置いてから、あっちに行ったらどう?」と声をかけました。どこまで理解できるのか試すために、わざと言葉を増やして長い文にしました。

 

すると振り返り、

 (聞こえてた!)

手に持っていた絵本を見つめて、

 (伝わってるのかな!?)

じっと考え、

 (真剣に考えてる…)

絵本を持ったまま別の方に歩いていきました。

 (全てリセットされた!!)

 

途中で違うことに気がいくことは多々あるのですが、言葉の理解はかなり進んでいる模様です。

 

1歳4か月の次女の寝かしつけ

しばらく前は夕食を食べ終わるとそのまま寝てしまいました。そんな楽な時は過ぎ去りました。今は眠そうなそぶりが見られても、明かりが消えると元気になり遊びだします。

 

3週間ほど前までは、長女が寝付くまで耐えてその後に妻が寝かしつける流れでした。お父さんが抱っこすると大泣きして暴れて、寝るどころではなかったので。大泣きさせながら抱っこで耐えて、妻へのバトンタッチを待つこともありました。

 

転機は3週間程前です。長女も次女も寝付かずにしまいには2人で遊び始めてしまったときに、次女を抱っこ紐を使って抱っこしました。すると抱っこされるときに泣き、その後も多少泣いたもののスムーズに寝付くことができました。

 

それからは毎日、抱っこ紐抱っこでの寝かし付けをしています。始めた頃は抱っこされるときに泣いていたのですが、この2日は「待ってたよ」とばかりにおとなしく抱っこされるようになりました。

 

昼寝の時は抱っこ紐で抱っこして外を歩くと、5分程度でスッと寝てしまいます。なので、抱っこ紐抱っこは気持ちいいのかもしれません。もっと起きて遊んでいたい気持ちに勝つくらいに。

 

寝るのが上手な子だったら寝かしつけの手間もかからずに楽だと思うことは多々あります。しかし、うちの子はそうではないです。抱っこで寝るのもあと1年も無いのかなと思うと、抱っこされて寝てくれる今を大事にしようと思います。

 

長女の年少の修了式を終えました

新型コロナウイルスの影響で、3月4日以降続いていた臨時休園。修了式はできるのか心配していましたが、なんとか迎えることができました。正確には正規の修了式ではなく、臨時登園日という形でしたので修了式としてはできなかったとも言えますが。

 

昨年4月に通い始めたころにはよく泣いていたとのことですが、一年間で大きく成長できたと思います。先生や友達にも恵まれ、登園を楽しみにするようになったのが本当に良かったです。

私が幼稚園に行く機会はイベント以外はほとんどありませんでしたが、伝え聞いたり、あるいは本人の話してくれることから考えると、友達との関わり方など幼稚園での過ごし方や、お制作の時間の作品、自分でできることなどがどんどん増えていくのが分かりました。

 

年少さんの最後の一か月を完全な形で登園できなかったのは残念ですが、事情が事情だけに仕方ないです。

年中のクラス分けが発表されて、一番仲良しの友達とはクラスが離れてしまいました。本人も悲しんでいますが、その子と遊ぶことはこれからもできるわけだし、また新しい友達を増やして楽しく過ごしてくれたらいいなと思います。

 

幼稚園年少修了、おめでとう。

 

 

1歳4ヶ月で夜泣きが始まりました

1歳4ヶ月を過ぎたところで、次女が夜泣きをするようになりました。1週間くらい前から何度か泣くことがあったように思われますが、この数日で泣く頻度が急に増えた気がします。

 

日中の感情表現も豊かになり、楽しいこと、気に入らないこと、嫌なこと、嬉しいことなど色々な反応が出るようになってきました。言葉はまだ発しませんが、言葉の意味は分かって行動しているので頭の中ではきっと色々なことが巡っているのだと思います。

寝ている間に夢を見て、それに反応して泣き声が出ているのでしょう。ん?笑い声はないということは、楽しい夢は見ていないのか?

 

 

今日は長女も次女も21時前に寝ました。親も早く寝るチャンスなのでこんな記事を書かずに早く寝た方が健康のためには良いのですが。

長女が心優しい姉に育っている話

昨日の明け方、5時くらいでしたでしょうか。隣に寝ている長女が目を覚ましたような気配を感じたので、起きました。やはり長女はぼんやりと目を覚ましていて、こう訴えました。

「○○ちゃん(次女)がここで寝てるから、△△ちゃん(長女)寝られないんだけど、どうしたら良い?」

 

見ると、長女が寝るはずのスペースを、次女が寝返りをして完全に占有しています。長女はマクラは確保できていましたが、体を置く場所がなくなって追いやられていました。

 

次女の位置を元に戻し、「もう戻れるよ」と声をかけました。長女はすかさず元の位置に戻り、返事をする間も無く眠っていました。

 

寝ている間に侵入してきた妹に気づかず乗り上げたり、長女が次女の方に寝返りをして侵入していくことももちろんあります。それは寝ている間のことなので仕方ないと思います。気がついた時には押し退けたりせずにそのまま寝かせてあげたいと思い親に助けを求める優しさに、朝早くから感動しました。

 

兄弟姉妹で上の子が下の子に主導権を握られる話はよく聞きます。うちもそうだと思っていましたが、長女の次女への思いやりが想像以上でした。

 

 

久しぶりにしっかり歩いたら体調が良くなった気がする

運動不足を感じて数年経ちます。今日は髪を切りに行くときに、いつもは車で行くところを歩いてみました。車だと10分程度ですが、歩くと25分程度で着きました。

 

一度は止めたランニングを再開したいと考えています。ゆっくりペースでもいきなり走り始めると体への負荷が大きいと考えているので、まずは歩くことから始めようと考えていました。今日はその「歩き始め」にしようという目論見です。

 

骨盤を起こす、背筋を伸ばす、胸を開く(背中を丸めない)、着地点は体の真下、足の裏全体で着地など、ランニング時に注意する点を意識しながらのウォーキング。注意してみられたらやや変な人だったかもしれません。

15分くらい歩き続けていると、体が熱くなり、お腹や首から背中にかけての筋肉を使っている感覚を感じました。それが心地よくて、大袈裟に言えば「体が目覚める」感じでした。

帰宅してからもなんとなく調子が良かったです。

 

やはり体を動かした方が良いと確信したので、まずは定期的に歩くことから始めたいと思います。ウォーキングからランニングに移行して、目標は5kmの大会に出場することとします。特に内臓を中心として体への負担が大きいので、フルマラソンは目標にしません。

 

週1回くらいのペースでしっかりと体を動かせればと思います。

 

 

幼稚園のおゆうぎ会での撮影結果

EOS 80DとEF-S18-135mm usmで臨んだ、長女のおゆうぎ会。結果は、全く問題なく撮影できました。

 

二回の出演機会のうち、初めの一回は後方から狙いました。前方の優先席から見上げる角度で撮影した場合に不都合があったら困るので、ビデオを撮る妻は前方、スチルを撮る自分は後方とリスク分散しました。

 

後方からは距離があり、135mm(35mm換算216mm)では大写しにはできませんしたが、全身が写り周囲の子も写る感じで撮れました。トリミングをすればアップの画像も問題無さそうです。

 

前方の優先席では24mm(35mm換算39mm)で撮った画像がほとんどでした。横位置画像で全身が入る具合でした。撮るときは撮ることと、観ることに必死でしたが、振り返ればもっとアップでも撮影しておけば良かったと思いました。優先席から舞台までは数メートルでとても近く、舞台も幼稚園の舞台なのでそんなに高くなかったので良かったです。

アップで撮るにしても75mm(35mm換算で120mm)あれば充分でしたでしょうか。

 

今回の80DとEF-S18-135mmの組み合わせは快適でした。AFは速いし。シャッター速度が遅くなると被写体ブレをするのでシャッター速度は速めにしていました。それによりISO感度が高めになってしまったのが強いて言えば不満です。しかしそれも許容範囲内でした。

 

シャッター音については、音楽の音量が大きかったので高速連写のまま気にせず撮りました。妻が隣で撮っていたビデオでも気にならなかったので、問題なかったはず。

 

入園から約一年間かけて、ようやくしっかり撮れた手応えと共にイベントを終えられました。

 

画像掲載は省略します。